リズムの力を知っている
Happy Beat だからこそ
画像はZIP-FM 主催のキャンプフェス GREEN and GOLD でのドラムサークル
受講生募集
冬タームはElephant Collectionです。
1~3月 10回 23000円
(別途 登録料2000円・L2 の方は楽器購入が必要です)
*Happy Beat 再登録のファミリーは登録料免除!
・兄弟(対象年齢で同じクラス)参加の場合
二人目は 15000円(教材は兄弟で共有となります)
*前期からRK継続のファミリーには割引があります。
*ご兄弟がMixed Age に同時期に参加されている場合も割引があります。
*レッスン料金に含まれるもの
・表記回数分のレッスン
・Rhythm Kids専用 曲集のソングブックとCD1枚
(Level 1 と Level 2では収録曲が若干異なります)
・Music Togetherのスマホアプリへのアクセスコード
・ご家庭で視聴できるTom先生の動画へのアクセスコード
・クラスで使用するクラフトの基本的な材料
注1:Level 2は、ジャンベを持参していただくため、お持ちでない方は別途購入していただきます。こちらでは販売はしておりませんが、購入のためのアドバイスはさせていただきます。(できれば8インチ以上のもの。ミニジャンベは不適)
注2:別途 スポーツ安全保険への加入をお願いします。(800円)

Tom 先生の紹介ビデオ
訳「Hi! リズムキッズのプログラムを作ったTom Footeです。
あなたのお子さんがこのプログラムで学ぶリズムパターンについて、簡単にお話しします。
楽器演奏者にとっての音階(スケール)に当たるものが、ドラマーにとっての(リズム)パターンなのです。
お子さんは主に次の2つの方法で、リズムパターンを学ぶことができます。一つはオーディオ。CDやアプリを使います。もう一つはこのようなチュートリアル(教育的)ビデオをオンラインで視聴できること。
【Watch the tiger ... リズムを英語のフレーズで実演】
これらのビデオはお子さんの発達段階に適したもので、とても楽しく見られるように作られています。しかも一緒にドラムを叩きながら見ることができるように作られています。まるでプライベートレッスンを受けているみたいですよ。
(メンバーになるとアクセスできる)FAMILY MUSIC ZONEというページに行けば、お子さんがこういった動画を視聴することができます。
アクセスの方法については、担当の講師にお尋ねください。」
2017年8月 アメリカニュージャージー州にある
Music Together 本部にて Tom先生と
FAQ
Q. 年少ですが、早生まれです。レベル1は いつから受けられますか?
A. 受けるタームの間に4才のお誕生日が来るようでしたら、受講していただけます。
例:秋ターム(9~12月)>> 9~12月生まれ
冬ターム(1~3月)>> 1〜3月生まれ
Q. 6歳ですが、Level 1を受けていません。Level2から始められますか?
A. はい、大丈夫です!L1 を受けていなくても、いきなりL2から始めることは問題ありません。ただしそれは6歳以上のお子さんの話です。
Q. 英語は話せるようになりますか?
A. 英会話を教えるクラスではありません。歌の多くに英語の歌詞があるので、そのまま歌うようにしますし、リズムを覚えるためのチャンツと呼ばれるメロディの無い歌については、英語ですので、これも覚えてもらうしかありません。ですが、ここはリズムに強くフォーカスした音楽のクラスです。
単語ひとつずつの意味や文法をやるわけではなく、音楽としてひとつのフレーズをリズムに変換するために丸ごと覚えてしまうわけです。子どもたちの耳は良いので、なんども聞いて体を使って遊ぶうちに、綺麗な音として入っていくでしょう。
英語特有のリズム感もつくはずです。(そのためには家でいっぱい音源を聴いたり、ビデオを見たりしてくださいね)
Q. ずっと太鼓をたたくクラスなのですか。
A. いいえ、違います。クラスの時間内でジャンベという手で叩く太鼓を使用する時間はありますが、それ以外にも歌ったり、踊ったり、音楽ゲームをしたりします。
子どもは楽しくないと学ばないので、楽しいのはもちろんですが、遊んでいるように見えても、音楽的な成長をもたらす意図がちゃんと活動の後ろに隠れていますので、自然にいろいろなことを学んだり、身につけたりしていきます。
Q. 置いていけないので、下の子も連れて参加したい。
A. 対象年齢以下の弟妹については、申し訳ありませんがプログラムの性質上受け入れができません。ハイハイが始まる前のベビーでしたら、無料で同伴は可能です。
年長からのL2 クラスにつきましては、対象年齢のお子さまだけの参加が可能です。また下のお子さんが4才以上で、一緒にレッスンを受講される場合は受け入れが可能な場合もございますので、ご相談ください。
複数のお子さんがいて、一緒に参加されたい場合はMusic Togetherの mixed ageクラスが最適です。一番上のお子さんが5歳過ぎていても、受け入れできます。
Q. L2 クラスはジャンベを買わないといけないそうですが、どこで買えますか。
A. 販売している楽器屋さんやサイトをご紹介します。ただ、今はみなさんネットで安いものを探されることもよくあります。その際、気をつけて欲しい点などをアドバイスしますので、ご相談ください。理想的なサイズはヘッド(打面)の径が9インチ以上。8インチ以上のものをお願いします。予算としては 13000~25000円くらいの価格帯になります。まずは体験クラスで実際に触ってみてください。
価格が 1万以下のものもありますが、長所・短所について体験の時にご紹介させていただきます。またがって叩くスタイルを取るため、小さすぎる、いわゆるミニジャンベと呼ばれるものはお勧めしておりません。
なお、本革・木製のものはメンテナンスが必要です。ヘッドが破れることもあります(交換修理は可能。ただそれなりのお値段がします)信頼の置ける品を扱っているお店をご紹介します。リーズナブルでオススメのものがあります。
ヘッドが合皮やプラスティックのものは湿気などにも丈夫で、メンテナンス不要なものが多いです。お子さんだけが使用するのでしたら、人工のヘッドを使ったジャンベをお勧めします。個人的にはREMO社のものが一番壊れにくく、長く使えると思います。
Q. 障がいがありますが、受講できますか。
A. 対象年齢もしくはそれ以上でも受け入れは可能です。障がい児とのドラミングは放課後ディサービスなどの施設で行なっており、豊富な経験があります。
ただ一口に「障がい」と言っても、一人一人違って、様々な状態があります。まずは体験にいらっしゃる前に必ずご相談くださいませ。体験にいらしてからお伺いしても、その場では対応できかねますし、あなたやお子さんだけに時間を取ることができない可能性があります。あらかじめご相談いただくことで、どのような参加の仕方がお子さんにとって最適なのかを、一緒に考えさせていただきます。遠慮なくお問い合わせくださいね。
音楽ゲームの時間があり、ルールが理解できないと楽しめません。また講師の指示に従う、じっと座っているなどの行動が難しい場合は、まずはmixed age (通常クラス)へのご参加をお勧めします。
ドラミングだけ、もしくはドラムサークルだけに興味がある場合、
私が講師として関わっているダウン症の子供たちとの親子ドラムサークル(ママたちが運営されています)「ドリカムクラブ」があります。詳しくははこちら
*Rhythm Kidsではありません。
*リズムを覚えたり、ドラミングの練習はありません。
*どなたでも参加できます。(メンバーになっていただきます)
*親子参加が基本です。
*ダウン症のお子さん以外でも参加できます。
*ゆるくて、楽しいクラブです。
*誰でも参加できる気軽なアクティビティ「ドラムサークル」を隔月に開催してます。
また様々なイベントでドラムサークルを提供しています。
そういったイベントについては こちらをご覧ください。
(レッスンでも同好会でもありません)